急に気温が上がってきましたね。
毎日、午前中の人が少ない時間にすぐそばの公園に連れ出しているのですが、だんだん汗をかくようになってきました。
子供の身体と心の成長のためには、太陽の光を浴びることが大事です。
早寝、早起き、そして日光浴。屋内で過ごす時間が増えるいまだからこそ、この基本を改めて守りたいなと思ってます。
(大人は夜更かししがちですが・・・。)
目次
「こどもちゃれんじ」はおすすめか?
さて、幼児・未就学児向けの家庭での通信教育(のようなもの)は、メジャーなものでは「こどもちゃれんじ」に始まり、昔からある「ポピー」等、様々ありますね。
我が家でも、赤ちゃんの頃にこどもちゃれんじを契約していました。
発達段階に沿った興味に応える知育玩具が、手頃な価格で手に入る。
しまじろうを子供が好き。
おもちゃの選定に悩まなくていい。etc
と、それなりにお世話になったように思います。
ただ、2歳3歳と進むにつれて、DVDや絵本の内容が「説教臭く」なってくることが、家庭の方針と合わないように感じました。
娘自身も、そういったコーナーは自分で飛ばしてDVDを見るようになったり、そもそもDVDが届いてもほとんど見なかったり。
知育玩具についても、少し触ってからほとんど遊ばないことも増えてきたので、幼稚園に入園する前に解約することにしました。
総じて、赤ちゃん時代にはお世話になったように思いますが、3歳頃からは完全に不要だったなーと。。。
年少から「ぺあぜっと」を始めました
さて、そこで何かほかのものを始めようかなーと資料を取り寄せ決めたのが、Z会の「ぺあぜっと」です。
学年ごとに内容は異なりますが、年少では
1.体験型教材「ぺあぜっと」
→横長のA4サイズの冊子で、オールカラーです。
内容としては、自然科学の観察・体験を促すものや、身体を動かして遊ぶもの、手先の巧緻性を高める体験をさせるもの等です。
各号、4つくらいの内容です。
個人的には、これがぺあぜっとを選ぶ最大のポイントだと思います。
この教材、今後「小学校受験」を考える場合には、日常生活、常識、数、言葉、運動、巧緻性、といったお受験分野に繋がるものになっています。
2.「かんがえるちからワーク」
→その名のとおりワークです。
難易度としては、こどもちゃれんじのものより少し難しいですが、適齢であれば苦労せずに進められるものです。
大人がそばで張り付いてお手伝いしなくても進められると思いますが、ページ下部に発展問題が記載されており、さらに学習を進めたい場合には、この部分を大人が口頭で質問する等の工夫で、ワークの難易度を上げることが出来ます。
届くなり、あっという間に終わらせてしまうお子さんも多いのではないでしょうか。
3.いっしょにおでかけブック
→B6サイズ程度の絵本です。
読みながら子供と大人で会話を広げていくヒントが記載されており、読み聞かせが苦手、という方にもおすすめです。
表紙も薄くかさばらないので、個人的には、飛行機に持ち込む絵本として重宝しています。
4.保護者向け冊子「ぺあぜっとi」
→その号の教材の目的や、どのように活用させればいいのか、応用の方法も記載されており、必ず目を通した方が良いです。
「ぺあぜっと」をお子さんと漫然とこなすより、この冊子に目を通してから、何を獲得目標としているのかを意識すると楽しみ方が大きく変わると思います。
また、「ぺあぜっと」では家庭で準備する材料が必要になる課題があるのですが、次号で必要になるものが記載されているのが、地味に助かります。
年少のコースでは、毎月これらが届き、Z会に送る課題はありません。
Z会の課題をやらずに溜めてしまった、という苦い経験をお持ちの親も、添削課題がないので安心してください(笑)
ちなみに、年中からは、お絵かきをして送る課題がありますが、お遊びのようなものなので、まだ安心していて大丈夫です。
ぺあぜっとの良いところ
とにかく、内容が素晴らしいです。
公園に行って植物を観察するものは、季節ごとの植物の変化や特徴を体験させる内容になっていますが、ぺあぜっとがなければ、自発的にこういったことをしていないと思います。
また、お部屋の中で、大人の身体によじ登って動物の親子の真似をするもの、食べ物の消化を楽しく学ぶもの、簡単な料理を体験するもの・・・。
その内容は様々ですが、どれも「やらせてみたかったけど、普段の生活では機会がなかなか作れない」といったものばかり。
いま休園で自宅内で過ごす時間を多いからこそ、更におすすめ出来る教材です。
また、娘は、過去のぺあぜっとを何度も振り返って、「この遊びをしようよ!」と楽しむことが多いです。
他の通信教育教材では、あまりこういうことはないのではないかと思います。
1年間受講してみて、「今月号、無駄だったな」という感覚が全くない、これは珍しいと思います。
費用
我が家は、割安なので1年分を一括払いにしました。
費用合計 税込み22,440円!!
→1カ月あたりでは、1,870円の計算になります。
1年分振り返ると、内容に対してこの価格は大満足です。
そういう訳で、年中に進級した現在も楽しく継続しています☺
💡手に取って内容を検討することが出来ない教材なので、何か知りたいことがあれば、遠慮なくコメントください💡

にほんブログ村

にほんブログ村