世間では連休のない6月。
我が家では、なんとか夫婦の予定を調整して、先週、産後初めての海外旅行に行って来ました。
(数ヶ月前から業務カレンダーに休みを登録して周囲にアピールし、日程を死守して、仕事を駆け込みで片付けて・・・。涙)
1歳6ヶ月になったばかりの娘を連れての台湾旅行、行ってしまえばとても楽しかったです!!
ですが、事前準備が凄く大変だったので、まとめておきます。
この苦労も、どなたかが参考にしてくれれば報われます!
1.子連れ旅行のホテルの条件
旅行の日程を決めてから、最初にとりかかったのはホテルの確保。
1歳児連れでのホテル泊は、大人だけの旅行とは全く異なります。
我が家が街遊び中心の旅行で重要視するのは、以下の条件。
①部屋タイプ:寝室とリビングを仕切って遮光できるお部屋
②設備:洗濯乾燥機がある
③ホテルランク:★3以上で、子連れ歓迎の雰囲気
④立地:日用品や食品の買い出しがしやすく、観光予定地へのアクセスがいいところ
①については、もっとも重要です。
旅行中は、娘の生活スケジュールも少し緩くなり、2〜3時間程度の夜更かしはさせてしまっています。
旅行中くらい、大人の楽しみを少し優先してもいいですよね。
そうは言っても、娘は大人よりもかなり早く寝ますし、娘が眠ったあとの暗い部屋で大人2人で声を潜めて過ごすのは、つらいものがあります。
特に台湾であれば、外で買ってきた食べ物を、2人でつついたりするのも楽しみの一つです。
そういう訳で、「寝室との間に扉があるスイートルーム」であることは、かなり重要となります。
スイートルームであっても、物凄く高いゴージャスルームばかりとは限りません。
②は子連れだとどうしても増えてしまう荷物を、なんとか減らすためです。
子どもの着替えを2着パッキングしておけば、日中に一度着替えたとしても大丈夫です。
大人は着替えは1着で大丈夫。
乾燥機がなくても、洗濯機さえあれば助かりますよね。
③は好みですけど、個人的にホテルは非日常感があるところが好きです。
できれば★4つ以上がいいんですが。。。頑張って稼ぎます。。。
ただ、★4や5のホテルは、「大人がその空間を愉しむ」というホテルが多いです。
高級レストランに小さい子連れで行かないのと同様、場の雰囲気を壊さないために、他のお客さんの楽しみを奪わないために、子連れウェルカムのホテルを選ぶようにしています。
④は子どもが小さいと重要です。
おむつ、ベビーフード、飲み物等を近場で買えると助かります。
外食先で娘が食べられるものがない、ということもあり得ますが、そういう事態にそなえて荷物をパッキングしていたのでは物凄い量になってしまいます。
子連れ旅行では、出来るだけ移動時を身軽にしたいです。
2.子連れ旅行に「アパートメントホテル」のすすめ
独身時代も海外旅行が好きだったのですが、そこで学んだのが、街遊び中心の旅行では「アパートメントホテル」「滞在型ホテル」が便利でコスパがよいということです。
街遊びであれば外出した先で食事をとりたいので、ホテル内にレストランが併設されている必要はないです。
プールやジムなんかもいらないです。
むしろ、室内にキッチンがあって、カトラリーも完備で、洗濯機がある方が便利です。
また、アパートメントホテルは、スイートタイプのお部屋でリビングも広々したお部屋に、比較的安い価格で泊まることができます。
寝室が独立していて、キッチンがあり、カトラリーがあり、室内に洗濯機がある。
この環境、子連れ旅行であれば、かなり重宝しますよね。
そんな訳で、アパートメントホテルも候補に入れて、ホテル探しをしました。
3.候補になったホテル一覧
行き先は台北で、予算は1泊1室15000円程度で探し始めました。
Booking.comやエクスペディア等の予約サイトを利用した場合の価格なので、オフィシャル価格だと上記予算はオーバーするかもしれません。
【候補一覧】
・オークラ プレステージ 台北(立地その他素晴らしいが予算オーバー)
・リビエラホテル(寝室とリビングはドアなし、エグゼクティブダブル以上の場合)
・コスモスホテル(寝室とリビングドアあり、ジュニアスイート以上の場合)
・レ スイーツ台北(寝室とリビングは透けるドア、ジュニアスイート以上の場合)
・レオフーレジデンス(寝室とリビングはやや透けるドア、アパートメントホテル)⇐決定
お部屋の間取りや写真は公式サイトだけでは判断できないので、「(ホテル名) 子連れ ブログ」等の検索ワードで旅行日記を掲載している方の写真を参考にしました。
また、最終的にはホテルに直接メール等で確認をしました。
最終的にレオフーレジデンスのパークビューのお部屋にしました。
レオフーレジデンスは、パークビューとシティビューの2種類のみで、どちらもスイートルームです。
部屋の広さと、洗濯乾燥機の有無が違うようです。
結果的に大正解でしたので、写真つきでまたご紹介いたします。
ホテル選びまとめ
ホテル選びは、先に条件をいくつか決めて、条件ごとの優先順位をつけて絞っていくのがよいですね。
予約サイトの絞り込み機能に入っている条件なら検索も楽なのですが、希望する条件が検索項目に入っていないこともあります・・・。
となると、自力で調べるしかないんですよね。
ここで挙げたホテル以外にも、あてはまるホテルでオススメあれば教えて欲しいです!
あと、ホテルの名前はカタカナのものを紹介しましたが、漢字のホテル名(〇〇酒店etc)を伝えないとタクシーの運転手さんに分かって貰えないです。
特に、レオフーレジデンスは新しくて認知度が低いせいか、住所をメモした紙をお見せした方が早かったので、ご注意ください。

にほんブログ村

にほんブログ村