生後2ヶ月でジーナ式ネントレを始めました。
生後4ヶ月頃には、22時台に授乳のために起こすときを除いて、朝の7時まで夜通し寝る子になりました。
寝かしつけもベッドに置くだけで一人で寝るように。
生後7ヶ月には、22時の授乳がなくても、19時から7時まで通し寝をするようになってきました。
ジーナ式を始めた頃は、眠くてぐずっている子に「何もしない」というのは躊躇しましたが、すぐに寝付きがよくなり、夜はぐっすり寝て日中は機嫌良く沢山遊ぶ姿を見て、本当に頑張ってよかったと思いました。
普段、一対一で育児をする私にとって、娘と過ごすことが純粋に「楽しい!」と思えるようになったことが嬉しいです。
生後0ヶ月の間の寝かしつけ↓
ネントレで参考にしたのは、この2冊です。
生後8ヶ月のジーナ式生活スケジュール
ジーナ式スケジュールでは、生後6ヶ月から生後8ヶ月の3ヶ月間は以下のとおりです。
これは「3回食」のスケジュールになっており、夜間授乳がなくなっています。
07:00 起床、オムツ替え、授乳① 離乳食①
09:00 朝寝(08:50には寝室のカーテンを閉める)
|
09:45 起こす
11:45 離乳食② 授乳②
12:30 昼寝(12:15には寝室へ連れて行く)
|
14:15 起こす
14:30 授乳③
16:30 湯冷ましか薄めたジュースを飲ませる
17:00 離乳食③ 授乳④
18:00 お風呂
18:30 授乳⑤
19:00 就寝
お昼寝合計上限 3時
生後8ヶ月の我が家の場合
生後7ヶ月の頃、急に夜泣きをして2度3度と起きる日があったり、19時の就寝時にもなかなか寝つかず2時間くらいウーウーと唸っているようなことがありました。
仕方なしに、添い乳で寝かしつけをしたことも何回かあります。
寝かしつけに苦労するようになったのを機に、「寝ているなら寝たままにしたい・・・」と思って、22時台の授乳をなしにしてみました。
2回食をしっかりと完食していたこと、体重も充分あったこと等から、夜間授乳をなしにしても大丈夫だろうと判断しました。
8ヶ月頃のある日のスケジュールはこんな感じでした。(2回食です。)
07:00 起こす、授乳①
10:00 朝寝60分
11:00 起きる、授乳②、離乳食①
12:00 お散歩60〜90分
14:00 お昼寝
15:00 起きる、授乳③
17:00 離乳食②
18:00 お風呂
18:30 授乳④
19:00 就寝
→その後明朝7:00まで通し寝
ジーナ式の中で守っていたこと
これまでのエントリでも記載したとおり、ジーナ式のタイムスケジュール通りにできなくても、その肝さえおさえておけば、お子さんの様子に合わせて柔軟に変更してよいのだと私は思っています。
また、メンタルリープや体調不良で機嫌が悪く、なかなか寝つかないときなど、たまには添い乳をするのも良いんだと割り切っています。
生後7ヶ月の頃には、添い乳を5,6回した日がありますが、それがクセになったということはないです。
グズグズする日は、娘にとって気持ちを落ち着けるためのおっぱいが必要なんでしょう。
毎日の習慣にするという頻度でなければ、大丈夫だと思います。
ジーナ式のスケジュールの中で、特に守るべきと私が考えているのは以下の項目です。
★朝寝・昼寝・夕寝のトータル時間を守る!
生後8ヶ月の頃は、日中のねんね時間は3時間が上限です。
(30分程度は誤差の範囲ということで寝かせたままにしています)
17:00以降に寝かさないっていうのは、重要です。
17時以降眠くてぐずることがないように、ジーナ式スケジュール通りではなくても17時ぎりぎりまでしっかりお昼寝をさせてしまうのも手だと思います。
8ヶ月の頃の様子−通し寝が定着
生後7ヶ月の頃に、夜間授乳を辞めてしまいました。
以降、すっかり19時〜7時まで通し寝をするようになりました。
それでも、生後8ヶ月の頃に、1,2回は夜泣きをすることはありました。
少し様子を見て、一人で再入眠しなさそうだな・・・というときは、一度抱っこでリビングに連れて行き、落ち着いたら「ねんねよー」等と説得して再度ベッドに入れるようにしました。
それで落ち着いてすんなり寝る感じです。
19時から7時まで寝てくれるようになったことで、更に私のQOLが向上しました。
18:30に授乳をしたら翌朝まで授乳はないので、たまにお酒を飲んだり出来るようになりました。

にほんブログ村

にほんブログ村