生後2ヶ月でジーナ式ネントレを始めました。
生後4ヶ月頃には、22時台に授乳のために起こすときを除いて、朝の7時まで夜通し寝る子になりました。
寝かしつけもベッドに置くだけで一人で寝るように。
ネントレにチャレンジしたきっかけは、「授乳での寝かしつけ」「抱っこでユラユラ歩き回る寝かしつけ」を続けていて、心身ともにこのままでは続かないと感じたことです。
眠くてぐずっている子に「何もしない」というのは最初は躊躇しましたが、すぐに寝付きがよくなり、夜はぐっすり寝て日中は機嫌良く沢山遊ぶ姿を見て、本当に頑張ってよかったと思いました。
普段、一対一で育児をする私にとっても、娘と過ごすことが純粋に「楽しい!」と思えるようになったことが嬉しいです。
生後0ヶ月の間の寝かしつけ↓
ネントレで参考にしたのは、この2冊です。
目次
生後7ヶ月のジーナ式生活スケジュール
ジーナ式スケジュールでは、生後6ヶ月から生後8ヶ月の3ヶ月間は以下のとおりです。
ですが、これは「3回食」のスケジュールになっています。
授乳は夜間授乳がなくなります。
07:00 起床、オムツ替え、授乳① 離乳食①
09:00 朝寝(08:50には寝室のカーテンを閉める)
|
09:45 起こす
11:45 離乳食② 授乳②
12:30 昼寝(12:15には寝室へ連れて行く)
|
14:15 起こす
14:30 授乳③
16:30 湯冷ましか薄めたジュースを飲ませる
17:00 離乳食③ 授乳④
18:00 お風呂
18:30 授乳⑤
19:00 就寝
お昼寝合計上限 3時
生後7ヶ月の我が家の場合ー離乳食2回食スタート
ジーナ式スケジュールでは3回食を前提としていますが、我が家が3回食を始めたのは生後9ヶ月の頃。
ですので、生後4ー5ヶ月のスケジュールを参考に、我が家流に修正して生活していました。
7ヶ月頃のある日のスケジュールはこんな感じでした。
07:00 起こす、授乳①
10:30 朝寝60分 (しない日も・・・)
11:00 起きる、授乳②、離乳食①
12:00 お散歩60〜90分
14:30 授乳③
14:30 お昼寝90分
16:00 起きる
17:00 離乳食②
18:00 お風呂
18:30 授乳④
19:00 就寝
22:30 授乳⑤ (起きなければ授乳なし)
→その後明朝7:00まで通し寝
我が家では生後6ヶ月になった日から1回食をスタートさせました。(午前11時)
生後7ヶ月で順調に2回食にステップアップ。
2回目は17時にあげることにしました。
11時台の授乳は、離乳食の「前」に行っていました。
授乳の前後に関わらず良く食べる子だったので、朝寝からの寝起きのご機嫌をよくするため、さっと授乳して離乳食の用意にとりかかる感じです。
我が家流の修正スケジュールでは、授乳は日中4回、夜間1回です。
日中の授乳は、生後4,5ヶ月の頃は5回でしたが、夕方の授乳をなくして4回にしました。
この時間をなくしたのは、朝寝の開始時間が遅くなって、押し出しで昼寝が14:30〜と遅くなったことで夕方のグズグズが減り、授乳でなだめる必要がなくなったからです。
以降の月齢でもジーナ式では17時の離乳食のタイミングで授乳が指示されていますが、麦茶で食事の際に水分を摂れていること、よく食べていること、特に欲しそうにもしないことからスキップすることに。
夜間授乳に関しては、ジーナ式では3回の離乳食で栄養がある程度とれるようになってきていることを前提に「なし」になっているのかなと推測して、我が家流では引き続き22時台に起こして授乳を続けました。
ジーナ式の中で守っていたこと
ご覧のとおり、すでにジーナ式スケジュールからは大きくずれてきています。
それでも、この時期に夜間授乳なしに19時〜7時で通し寝をする日も出てきましたし、生後8ヶ月ではそれが毎日のことになりました。
これまでのエントリでも記載したとおり、ジーナ式のタイムスケジュール通りにできなくても、その肝さえおさえておけば、お子さんの様子に合わせて柔軟に変更してよいのだと私は思っています。
ジーナ式のスケジュールの中で、この時期に特に守るべきと私が考えているのは以下の項目です。
★朝寝・昼寝・夕寝のトータル時間を守る!
生後7ヶ月の頃は、日中のねんね時間は3時間が上限です。
(30分程度は誤差の範囲ということで寝かせたままにしています)
夕寝はスケジュール上なくなっていますが、我が家の場合は朝寝の開始時刻が遅れていったのにあわせて昼寝をやめて、夕寝を継続しました。
でも、17:00以降に寝かさないっていうのは、重要です。
17時以降眠くてぐずることがないように、ジーナ式スケジュール通りではなくても17時ぎりぎりまでしっかりお昼寝をさせてしまうのも手だと思います。
授乳をスケジュール通りに行うのも重要事項だと思うのですが、ジーナ式では3回食を前提に回数が3回に減ってしまっているので、これは生後6ヶ月以降はあてはまらないですね。
生後4,5ヶ月までの頃のスケジュールを参考に継続するのがよいと思いました。
7ヶ月の頃の様子・・・寝ぐずり、夜泣き
① 寝ぐずり
朝寝をさせようとしてもなかなか寝付いてくれない日がちょこちょこありました。
モニターで確認すると、おしゃぶり人形やブランケットをくわえながら、うーーうーーと言いつつゴロゴロ転がっている。。。
眠りそうなのに寝ない状態で30分以上過ごしていたので、諦めてプレイコーナーに連れてきて遊ばせたり、散歩に出ることも。
朝寝をしなかった日は、眠そうな仕草をするか観察して、お昼寝を1時間早めたりして対応しました。
② 夜泣き
また、この時期に就寝時に泣いたり、明け方に夜泣きするようになりました。
ジーナ式を始めてから、驚くほどすんなり寝るようになっていたのですが、ベッドに置いてから15分ほどして大泣きする日や、明け方に泣くような日が週2−3回。
モニターで確認して、このまま眠りそうという場合は少し様子を見ていましたが、だいたい絶対に寝ない泣き方だったのでベッドから抱け上げて抱っこしてユラユラしたり、添い寝をしたり。
2時間も寝付かない日も何度かありました。
③ 日中のグズグズ
この時期は、日中に急におっぱいを欲しがることが何度もありました。
娘にはベビーサインを教えており、「おっぱい」のサインは教えてからすぐに出来るようになったのですが、そのベビーサインでおっぱいが欲しいと要求してくるのです。
これまでは、授乳の時間以外に欲しがるそぶりはなかったのですが、遊んでる最中に急におっぱいのサインをして服をひっぱったり、グズグズと泣いておっぱいを欲しがったり。
おっぱいを欲しがる以外にも、日中によくグズグズする日がありました。
身体の発達としては、この時期にずり這いからハイハイに移行し、つかまり立ちも出来るようになって、よく動いて遊ぶようになりました。
家にいるとグズグズがおさまらないし、広いところでハイハイさせたくて支援センターによく遊びに行くようにしていました。
私も外出する方が楽だったので。
色々出来ることや分かることが増える時期には、毎度グズグズするように思います。
④ 初めての夜通し寝
グズグズしたり夜泣きしたりと大変な時期でしたが、一方で、初めて19時から7時まで夜通し寝たのも生後7ヶ月の頃でした。
それまでは22時台に必ず起こして授乳していたのですが、寝かしつけが難航する日が増えて2時間も寝ない日があったりしたので、自分で起きない日は起こさない!と決めて寝たままにしてみました。
まだ2回食なので、授乳量が足らなくなるのではと心配にもなりましたが、私自身のしんどさが上回ってきたので・・・。
試してみると19時ー7時で全く起きずに寝ました!!
これ以降は、娘が自分で目を覚まさない限り、夜間授乳はしないことにしました。

にほんブログ村

にほんブログ村