生後2ヶ月になってジーナ式ネントレを始めました。
きっかけは、授乳での寝かしつけ、抱っこでユラユラ歩き回る寝かしつけを続けていて、心身ともにこのままでは続かないと感じたことです。
ちょうど2ヶ月になった頃に、娘が何もせずに一人でお昼寝を始めたことがあり、ほんの30分程度のことでしたが、娘が「眠ること」を学んできているように感じたことも、ネントレスタートのきっかけです。
生後0ヶ月の間の寝かしつけ↓
生後3ヶ月のジーナ式生活スケジュール
生後3ヶ月の場合のジーナ式スケジュールは以下のとおりです。
07:00 起床、オムツ替え、授乳① ※1
09:00 朝寝(08:50には寝室のカーテンを閉める)
|
09:45 起こす ※2
11:00 授乳② ※3
12:00 昼寝(11:45には寝室へ連れて行く)
|
14:15 起こす、授乳③ ※4※5
16:15 湯冷ましか薄めたジュースを飲ませる ※6
17:45 お風呂
18:15 授乳④
19:00 就寝
22:30 授乳⑤
お昼寝合計上限 3時間
※1 次に授乳のために07:45以降の授乳は控える
※2 朝寝は45分以上させない、起こすときは部屋を明るくして自然と目を覚まさせる
※3 次の授乳のために11:30以降の授乳は控える
※4 昼寝は2:15以上させない
※5 次の授乳のために15:15以降の授乳は控える
※6 お昼寝を2時間できなかった場合は、17時までの間に30分以下の夕寝をさせる
生後3ヶ月の我が家の場合
ジーナ式にチャレンジ中の3ヶ月頃のある日のスケジュールはこんな感じでした。
07:00 起こす、授乳①
09:00 朝寝90分
10:30 起きる
11:00 授乳②
12:00 昼寝120分
14:00 起きる
14:15 授乳③
14:30 お散歩60分
16:00 授乳④
17:00 授乳⑤(グズグズしていたので飲ませた、かなりイレギュラー)
17:45 お風呂
18:30 授乳⑥
19:00 就寝(スワドルミー使用)
22:45 授乳⑦
→その後明朝7:00まで通し寝
ジーナ式の中でも特に重要なポイント
上記の例のとおり、ジーナ式を継続して1ヶ月経った3ヶ月の頃も、ジーナ式通りには全然こなせていません。
それでも、ジーナ式に再チャレンジしてからは、起こさない限り朝まで眠ってくれるようになりました。
ジーナ式ネントレの中でも、「ここだけは!」と出来るだけ守ってる部分があります。
①朝寝・昼寝・夕寝のトータル時間を守る!
生後3ヶ月の頃は、日中のねんね時間は3時間が上限です。
(30分程度は誤差の範囲ということで寝かせたままにしています)
夕寝はスケジュール上なくなります。
これより多く寝かせてしまうと、夜中のねつきが悪くなったり、夜中に目を覚ます原因になります。
17:00以降に寝かさないっていうのも、重要です。
朝寝開始時間と昼寝開始時間は娘の様子に合わせて、スケジュールは目安程度にしてあまり守っていません。
②授乳時間を守る!
これは①に比べると守っていないのですが、ジーナ式の授乳時間はよく考えられていて、母乳生産を増やして日中にできるだけ沢山飲ませれるように計算されているようです。
お腹を空かせて泣いているようなときは、スケジュール無視で授乳しますが、基本的には守るようにしていました。
ただ、3ヶ月のスケジュールでは授乳回数が5回に減っているのですが、私は6回で過ごしました。(湯冷ましを飲ませる、という時間に授乳をしていました。)
ジーナ式の中で守っていなかったこと
①朝寝・昼寝・夕寝の開始時間
守れるのなら守りたかったけど、日中は全然寝ない子だったので、眠そうな様子を見せているか等、娘の様子を中心にスタート時間は柔軟に対応しました。
特に朝寝は、現在もスケジュールに示されているより、長めに寝る傾向があります。
日中にTOTALで寝かさないことと、夕方17時以降まで寝かせないことを守っていればよいと思って、フレキシブルに対応しました。
②湯冷ましorジュース(16:15)
これはあまり意味が分からないし、ジュースを飲ませるつもりはだいぶ先までないので無視しました。
喉が渇く時間だろうし、お散歩から帰宅する時間ということで、スケジュールを無視して授乳を1回増やしてここで飲ませていました。
3ヶ月の頃に困ったこと・・・
3ヶ月の頃は、19時の就寝のときに30分以上眠らないということが、5日くらいありました。
30分とは言わなくても、泣いて寝つきにくい日が多かったです。
メンタルリープだったからかな、と思います。
そういうときは、子守歌と胸をトントンで落ち着くまで傍にいて、泣き止んだら部屋を出るようにしていました。
かなりてこずって1時間近く、夫と代わる代わる子守歌を歌っていた日もあります。
スワドルミーを嫌がるようになったのかと思って、試しに3日間ほどスワドルミーなしで寝かせてみたのですが、4時台に泣いて起きるようになったので、スワドルミーは継続使用することにしました。
それ以外の日は、ベッドに置いたとき少し泣くのですが、5分もせずに眠っていました。
お母さんQOL急上昇!
ジーナ式を1ヶ月続けて、娘がいつ眠くなり、いつお腹を空かせるのかの見通しが高確率で立てられるようになりました。
おかけで、19時の就寝後は22時半の授乳をなんとかクリアすれば、私は夜でもおでかけできることになったのです。いつ起きるか分からない頃は絶対にできませんでした。
搾乳をしていたので、22時半の授乳は夫のお任せして、私は身体を動かしにジムに行ったり、女子会で下らない話をしたりできる訳です。
それに、日中も娘が機嫌良く起きている時間の推測ができるので、友人に遊びに来てもらったり、娘連れでベビーフレンドリーなお店にランチをしに行ったりできるようになりました。
3ヶ月半ばで首が据わって、縦抱っこを好むようになりました。
縦抱っこになると、一気に新生児感がなくなりますね・・・。
声を出して笑うようにもなったので、生活に余裕ができたことと相まって、育児が楽しくて仕方ないと思えるようになりました。

にほんブログ村

にほんブログ村